思ったより面白いです。
windous用の周辺機器がそのまま使えます。(当然ですが・・・)
blietoothマウスとbluethoothキーボードをつなげました。

キーボードが英語配列となりましたが、こちらを見て日本語配列になりました。

プリンタもつなげました。

ココまでパソコンと一緒ならどんどん拡張したいのですが、メインストレージが16GBしかありません。
そこで、SDスロットです。
microSDスロットは仕様では32GBまでとなっていましたが64GB使えました。

標準でSDツールが付いていたので速度チェック

まあ、使えるレベルです。
パッケージ開けちゃったけどコレです。先日アマゾンタイムセールで3,100円でした

家ではフルに周辺機器を繋げ、外ではタブレット本体だけで操作。
ノートパソコンより使えますよ。
androidより利用範囲が広がりました。
楽天証券マーケットスピード、1画面に100銘柄リアルタイムに表示できます。
メガネはずさないと読めないけどw

タスクバーを自動的に隠す設定にしたら一度に表示できる数が108銘柄に増えました。



14,018円 送料無料!
Windows8.1
Atom Z3735G (クアッドコア1.33Ghz-1.83Ghz)
メモリ 1GB
ストレージ 16GB
7インチIPS液晶モニター5点マルチタッチ
コレです。


14,018円 送料無料!
Windows8.1
Atom Z3735G (クアッドコア1.33Ghz-1.83Ghz)
メモリ 1GB
ストレージ 16GB
7インチIPS液晶モニター5点マルチタッチ
パッケージです。

起動したところ

操作説明の画面

ネットワーク内にテレビサーバPIX-BR321があるので、とりあえず専用アプリ「StationTV」をwindowsストアからインストール



きれいにテレビが映りました。
まあ、サクサク動いている感じですね。
android版とはまったく違いますね。windows版のほうが作りこんでいる感じで、andorid版は簡易版みたいな感じです。
楽天証券のマーケットスピードを入れてみました。


なんといっても、いつも使ってるwindowsのアプリがそのまま動くのが最大の利点ですね。
とりあえずココまで。
LTE対応のファーウェイ E5377ルーターです


9,980円 送料無料!

504円のServerMan SIMを挿し、電池をセットして、
電源ボタンを長押しでパワーオン。4G接続と表示されます。

wi-fiのSSIDとパスワードが表示されますのでnexus4からアクセスします。
ブラウザで「192.168.8.1」にアクセス

「直接webページに移動」しログオン(ID・PW共にadmin)して、
設定⇒クイック設定でServermanSIMのプロファイルを作成。

早速スピードをチェックすると、
250Kbpsまでしか使えないはずなのになんと15Mbps。

びっくりしましたがこのスピードは2度と出ません。w
しかし、今まで500Kbpsしか出なかったのぼりが2Mbps~4Mbpsでています。


ブラウザも体感でちょっと早くなった気がします。
ちなみに、家のwi-fiでは50Mbpsでます。

