アウトレット品が9,980円でした。
アウトレットと書いてありますが、未開封の新品で箱もきれいでした。
B-casカードを挿して、アンテナ繋いで、電源接続。
Android端末でgooglePlayから「StationTV for Android」をインストールして、
Wi-fiをチューナ底に書いてあるSSID、パスワードで接続。
初回接続時、本体ファームが更新されます。
あとはチャンネルスキャンしたらTVが見れます。
簡単でした。
ワンセグではなくフルセグですので画質は非常にきれいです。


本体を有線でルータに接続するとこのSSIDでインターネットにもつながります。
外付けHDDで録画もできるようです。
9,980円でBS/CS/地デジがフルセグで見れて撮れてワイヤレスで見れます。
安くなりましたね。
驚いたことに、2番組同時録画はできませんが、
ダブルチューナー搭載のため録画中に裏番組が見れます。
毎年、冬にバッテリーが使えなくなる。
確か去年ホームセンターで買ったときは4,000円ぐらいだったと思う。
何とか充電できないかと調べてみたら、
OMEGA PROという充電器が非常に高評価で絶賛の嵐。
古いバッテリーも復活したり寿命が10年になるとか。
バイクから大型車両まで充電できるようです。
「OMEGA PRO OP-0002」で検索

ACデルコ AD-0002と同じものだそうです
マニュアルこちらで見れます
去年交換した古いバッテリーがまだ残ってるので、とりあえずこちらを充電してみようかと。

バッテリーは「YT4L-BS」
バッテリーの説明書によると容量3.0Ah充電電流0.4A、充電時間5~10時間とあります。
ためしにテスタで電圧を測ってみると「6V」しかありませんでした。(^^;
(写真撮るの忘れてました)
OMEGA PRO OP-2000は充電可能バッテリー容量12~140Ahとなっていますが、
説明書の「メンテナンスモード」のところに、
「バッテリー推奨電流が2A以下のばあいも使用できる」と書いてありますので、
メンテナンスモードで充電してみます。
赤黒のクリップをバッテリーに繋いで電源ON!
機能選択でメンテナンスモードにして充電開始。
コン、チッ、コン、チッ、とリレーの音が1秒ごとにし、
ディスプレイが1本、2本、3本を繰り返しています。
充電してるんだよね。(^^;
8時間ぐらい放置しておきます。
テスタで測ってみたら、
コンで12V、チッで15Vを繰り返しているようです。
酒飲んでたら忘れて寝てしまいました。(^^;
20時間ぐらたちました。

テスタで測ってみたら12.55Vまで回復しています。
バイクに取り付けてみたら、セルは回りエンジンがかかりました。
でも、ちょっと元気が無いです。あまり持ちそうも無いな。
1年外に放置してたからこんなもんでしょうね。
取り外したバッテリーもテスタで量ってみました。

そんなに悪くないです。
今度は、本命のこちらを充電してみようと思います。
こちらのバッテリーは、コン、チッの間隔が少し長いです。
思うに、「チッ」で充電ON、「コン」で充電OFFのような気がします。
メンテナンスモードは充電ON/OFFをサイクルで切り替えている?
そんな感じですね。
ちょっと時間が相当かかりそうです。
バッテリーを良く見たら急速充電4A×30分と書いてあります。
4Aでも大丈夫みたいなのでバッテリーの負担は増えますが2Aで充電してみます。

つけてすぐは容量80%でした。
電圧も見れるんですね。テスタ不要でした。(^^;

こちらのバッテリーは2A充電の1時間ぐらいでFUL表示の満タンになりました。
取り付け後、セルも元気がいいです。
今度は、古いバッテリーの2A充電を試してみます
何が悪いのかあれこれ考えましたが、そういうことらしいです。
まったく迷惑な話です。
![]() | 298200円の家庭用生ゴミ処理機ゴミ楽BOXが39800円! 新品価格 |
本日、補助金の交付決定通知が届きました。
申告通り、購入額の半額が補助金として銀行口座へ送金されることになりました。(^-^)

クゥちゃん、今日も元気です!
